一位一刀彫 元田彫刻所
飛騨高山の特産品「一位一刀彫」をお部屋に。
置 物
 
高砂 高砂

謡曲。阿蘇の神官が高砂の浦へ来ると、住吉と高砂の松の精が現れて松の長寿と和歌の繁栄を語り、人の世をことほぐ。
高砂新型 高砂新型

謡曲。阿蘇の神官が高砂の浦へ来ると、住吉と高砂の松の精が現れて松の長寿と和歌の繁栄を語り、人の世をことほぐ。
猩猩 猩猩

謡曲。孝行の徳により、富貴となった唐土の高風の前に猩猩が現れ、酒をくみ交わして舞をまい、酌めども尽きない酒壺を与える。
福禄寿 福禄寿

七福神の一。背が低く長頭で長いひげをもち、経巻を持つ。幸福・俸禄・長寿の三徳をそなえるという。
二福神 二福神(大黒天と恵比寿)

恵比寿のいわれ=古くは豊漁の神。のち七福神の一人として、生業を守り、福をもたらす神。狩衣・指貫・風折烏帽子をつけ、右手に釣りざおを持ち、左わきに鯛をかかえている。 
二福神立像 二福神立像(大黒天と恵比寿)

恵比寿のいわれ=古くは豊漁の神。のち七福神の一人として、生業を守り、福をもたらす神。狩衣・指貫・風折烏帽子をつけ、右手に釣りざおを持ち、左わきに鯛をかかえている。 
大黒天 大黒天

七福神の一。米俵の上に乗り、頭巾をかぶり、打ち出の小槌を持ち、大きな袋を肩に担ぐ像で表される。中世以降、大国主命と同一視されて広く信仰され、恵比須とともに福徳の神とされる。
布袋 布袋

中国、唐末の禅僧。名は契此(かいし)。半裸で太鼓腹を出し、日用品を入れた袋と杖(つえ)を持ち、市中を歩いて吉凶や天気を占ったという。弥勒の化身ともいわれ、日本では七福神の一人とされ、また、詩画の題材とされる。 
踊布袋 踊布袋

中国、唐末の禅僧。名は契此(かいし)。半裸で太鼓腹を出し、日用品を入れた袋と杖(つえ)を持ち、市中を歩いて吉凶や天気を占ったという。弥勒の化身ともいわれ、日本では七福神の一人とされ、また、詩画の題材とされる。
翁舞 翁舞

能で、別格に扱われる祝言曲。翁・千歳(せんざい)・三番叟(さんばそう)の三人の歌舞からなり、正月初会や祝賀能などの最初に演じられる。翁役は白色尉、三番叟役は黒色尉という面をつける。
翁舞新型
翁舞新型

能で、別格に扱われる祝言曲。翁・千歳(せんざい)・三番叟(さんばそう)の三人の歌舞からなり、正月初会や祝賀能などの最初に演じられる。翁役は白色尉、三番叟役は黒色尉という面をつける。
達磨 達磨

達磨大師の座禅の姿にまねた、手足がなく、紅衣をまとった僧の形。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされる。
立ち達磨 立ち達磨

達磨大師の姿にまねた、紅衣をまとった僧の形。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされる。
角達磨 角達磨

達磨大師の座禅の姿にまねた、手足がなく、紅衣をまとった僧の形。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされる。
笑福達磨 笑福達磨

達磨大師の座禅の姿にまねた、手足がなく、紅衣をまとった僧の形。商売繁盛・開運出世などの縁起物とされる。
不動明王 不動明王(厨子入)

五大明王・八大明王の主尊。大日如来の命を受けて魔軍を撃退し、災害悪毒を除き、煩悩を断ち切り、行者を守り、諸願を満足させる。
不動明王 不動明王

五大明王・八大明王の主尊。大日如来の命を受けて魔軍を撃退し、災害悪毒を除き、煩悩を断ち切り、行者を守り、諸願を満足させる。
天神様 天神様

天神様とは、菅原道真公のことで、学問の神様として全国いたる所に奉られています。
政治家としても、よく学問上の精神をとり入れ、右大臣として立派な政治をされました。
観音 観音


持経観音 持経観音

右手に経巻を持ち、仏の教えの声を聞いて修行する姿をあらわしている。
福雛 福雛



(C)元田彫刻所